『送迎時に家族とタイミングがあわず、サービス計画書に署名をもらうのが難しい!』
始まりは、デイサービスの”現場の困りごと” からでした。
当時の介護システムで出来るのは サービス計画書の作成と印刷まで。
その後の同意・交付の業務は紙の書類ですべて手作業だったので、職員の方々の負担になっていました。
こうした状況の中で「介護現場を働きやすくしたい」という事業所が集まって研究会が発足し、
インフォセントの構想が誕生しました。
そして、
◆新型ウイルスの発生 ⇒ 非対面・非接触のニーズが高まる
◆令和3年度の厚労省介護報酬改定 ⇒ 計画書の説明と同意に電子的な手段の利用が認められる
同意する手段 | 利用者本人が同意 | 家族(代理人)が同意 | 交付方法 |
---|---|---|---|
交付する方のスマホ |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
同意した方のスマホに通知 |
事務所のタブレット |
![]() ![]() |
![]() |
印刷してお渡し |
サービスの種類 | 電子同意の対象計画者 | |||
---|---|---|---|---|
特別養護老人ホーム | 施設サービス計画書 | 個別機能訓練計画書 | 栄養ケア計画書 | ー |
地域密着型特別養護老人ホーム | 施設サービス計画書 | 栄養ケア計画書 | ー | ー |
有料老人ホーム | 施設サービス計画書 | 個別機能訓練計画書 | ー | ー |
グループホーム | 施設サービス計画書 | ー | ー | ー |
居宅介護支援 | 居宅サービス計画書1~3表 | 居宅サービス計画書6~7表 | ー | ー |
通所介護 | 通所介護計画書 | 個別機能訓練計画書 | 運動器機能向上計画書 | 口腔機能向上計画書 |
デイサービス | 介護計画書 | 地域密着型通所介護計画書 | 個別機能訓練計画書 | 運動器機能向上計画書 |
病院(通所リハ・訪問リハ) | 通所リハビリテーション計画書 | 訪問リハビリテーション計画書 | ー | ー |
小規模多機能型居宅介護 | 施設サービス計画書 | ー | ー | ー |
介護老人保健施設 | 総合計画書 | リハビリテーション計画書 | 栄養ケア計画書 | 他、全6計画書 |
介護医療院 | 施設サービス計画書 | 栄養ケア計画書 | リハビリテーション実施計画書 | ー |
放課後等デイサービス | 個別支援計画書 | 個別支援計画別表 | ー | ー |
利用する機器 |
職員 | 利用者・家族※1 |
---|---|---|
![]() ![]() (ブラウザはChromeをご利用ください) |
![]() (事務所側で事前の利用登録が必要です) |
電子同意機能 |
職員 | 利用者・家族※1 | |
---|---|---|---|
準備
|
利用者情報の登録 はじめに、利用者の氏名などの情報を登録します。 利用者・家族のスマホ携帯番号を登録すると、その番号にSMS(ショートメール)で利用案内が送られます。 |
スマホアプリの準備 SMS(ショートメール)で利用案内が届いたら、アプリをインストールしてログインIDを登録します。 |
|
日常業務
|
計画書の登録 利用者を選んで、計画書のPDFを登録します。 |
ー | |
同意の依頼 同意依頼の操作をするとスマホに通知が送られます。 タブレット同意の場合は同意画面が開くので、対面で利用者・家族に同意の操作をしていただきます。 |
同意の操作 通知が届いたら、アプリで計画書の内容を確認した上で同意の操作をします。 |
||
計画書の交付 同意日を確認して交付指示すると、スマホに交付の通知が送られます。 タブレット同意の場合は印刷画面が開きます。 |
交付の確認 通知が届いたら、アプリで計画書の内容を閲覧します。 |
連絡ノート機能
|
職員 | 利用者・家族※1 |
---|---|---|
連絡ノートの送受信 連絡ノート画面を開いて、受信メッセージの表示、事業所へのメッセージの送信を行います。 職員のインフォセント操作権限によっては、利用登録が必要な場合があります。 |
連絡ノートの送受信 連絡ノート画面を開いて、受信メッセージの表示、事業所へのメッセージの送信を行います。 受信した場合はスマホに通知が表示されます。 |
お知らせ機能
|
職員 | 利用者・家族※1 | |
---|---|---|---|
イベント通知
|
イベント通知の登録 スマホアプリを利用している利用者・家族向けの共通の連絡事項やお知らせを登録します。 登録が完了すると、指定時刻に一斉に通知します。 イベント通知の履歴も確認できます。 |
イベント通知の閲覧 通知が届いたら、お知らせ画面のイベント通知を開いて内容を閲覧します。 過去のイベント通知の表示や情報のダウンロードが可能です。 |
|
ファイル送付
|
ファイル送付の登録 スマホアプリを利用している利用者・家族宛てに個別の連絡事項や書類を登録します。 ファイル送付の一覧で、利用者・家族がファイルの内容を確認済かどうかを判断できます。 |
ファイル送付の確認 通知が届いたら、お知らせ画面のファイル送付を開いて内容を閲覧します。 内容を確認したら、「確認する」のボタンで事業所に確認済を通知します。 過去のイベント通知の表示や情報のダウンロードが可能です。 |